
上手に聞こえる歌い方を紹介!
・歌手の癖をマネしてみる
歌が下手な人には『歌声が棒読み』『テンポがずれてる」といった”癖”があります
歌が下手な人の癖は多種多様ですが、歌が上手い人(プロ)の癖を真似すれば上書きできます!
プロ歌手の中には一風変わった歌い方をする人や、一発で記憶に残るような強い歌癖を持った人がいますよね
「この歌手の歌い方、なんだか癖があるな...」
と感じることがあったら、その歌手の歌い方をコピーしてみましょう!
上手い人の癖を真似をすれば自然と”下手な癖”が薄れていきますよ!!
・抑揚を付ける!
抑揚をつけると言っても
「サビだけ大きな声出せばいいんでしょ」
という訳ではありません!
実はサビに限らず曲全体で強調すべき箇所とそうでない箇所があったりします
Aメロを歌う時はAメロ内で、サビを歌う時はサビ内で強弱を付けた歌い方をしましょう!段違いに上手く聞こえますよ!!
曲のどこを弱く歌うべきか、どこを強く歌うべきかは実際の歌手がやっているのをよく聞いてみるのが手っ取り早いです
「ここの部分は伴奏も大きくなって、歌手も力強いな」
「ここは伴奏が弱くて、歌手も優しく歌っているな」
というように抑揚を意識して1曲聞いてみると分かりやすいですよ!!
・大きな声で歌う!
「鼻歌では歌えるのにカラオケだと歌えない...」
「思うように高い声が出ない...」
といった悩みは大きな声で歌うことを意識すれば解消できます!
高い声を出すためには喉の筋肉を締めて隙間に息を流し込む必要があります
人前で歌うことに緊張してしまうと上手く空気を吸えず、吐く息の力が弱くなってしまいます
その結果「鼻歌では出せている歌声が出せない」という事態に陥ります!
緊張するなというのは無理があるので、大きな声を出す意識をもって望みましょう
大きな声を出そうとすると自然と吸う空気も多くなっていくので発声が安定しやすいです
また、声を大きく張ると普段よりも高い声が出しやすいので一石二鳥です!
他の基本技術を身に付けよう!

・ビブラート
簡単に習得できる技術の割りに、使えると使えないとでは大きく差があります!!
歌詞の区切り、ロングトーン...etc
様々な場面で応用すれば歌の表現力がグンッと上がりますよ!!
⇒【ビブラート習得方法はこちらで解説!】
・裏声
高い音域を歌う際には必須な技術ですね!!
練習すればするほど綺麗に透き通った高い声を発声することができるようになりますよ
高い音域意外でも、抑揚を付けて歌いたい箇所で裏声を使うのも歌を上手に聞かせるコツのひとつです!
⇒【裏声の発声練習はこちらで解説】